AlChe

アルコールチェック義務化について

「AlChe」は管理簿の作成と記録保存を全て自動で行います

2023年12月からアルコール検知器の使用が義務化されます。
物価高や半導体不足、他企業が検知器不足の際も安定供給した実績がございます。

詳しく見る

条件

一定台数以上の自動車の使用者は、自動車の使用の本拠(事務所等)ごとに、自動車の安全な運転に必要な業務を行う者として安全運転管理者の選任を行わなければなりません。

義務化内容

罰則

安全運転管理者が義務化内容を実施しないこと自体には罰則は設けられていませんが、違反すれば安全運転管理者が解任される可能性があります。また、安全運転管理義務違反で重大な事故が発生した場合、安全運転管理者だけではなく企業として重大な責任問題も問われる場合があります。

AlCheとは

アルコールチェックを自動化・一元管理化し、
安全運転管理者の業務負担を
大幅に削減するクラウド管理サービスです

システム導入のメリット

アナログ管理の課題を解決します

アナログ管理の課題
記録した紙をExcel転記する時間がかかる手書き管理のため、改ざんの恐れがある過去の記録を探すのに時間がかかる
クラウドなら
法令で定められている項目は、全て自動で入力されるので結果をまとめる時間を削減!検知結果と同時に顔写真も送信。
なりすましによる不正を防止!
記録はデータセンターに1年間自動保存。クリック操作で簡単検索、帳票出力も楽々!

AlCheの特徴

クラウド
一元管理

※法令の1年保管に対応

最短1分で
乗車可能

※安全運転管理者へメール送信→点呼

安全運転管理者通知スケジュール
  • 安全運転管理者は複数割り当て可能。
  • 割り当ての曜日と時刻で細かくスケジューリングができます。
自撮り機能でなりすまし防止
  • 検知器使用中に自撮り機能で自動撮影します。
  • Webで撮影した画像を確認できるため、なりすまし防止が可能です。
運転免許証有効期限チェック
  • 運転免許証の交付/有効期限を設定可能。
  • スマホ側で各個人で登録ができ、有効期限が近づいた場合はログイン後通知されます。
顔認証でログイン ※AiFa使用時
  • 顔認証端末のAiFaを使用することによりログイン時のなりすまし防止が可能です。
  • 自撮り機能と合わせて強固な不正防止ができます。

製品比較

AlChe他社製品
コスト
(月額)

1ユーザー500円

1ユーザー600円〜1000円
検知精度
精度の高い電気化学式
センサーの検知器のみ連携

検知器次第
時間外の
点呼

コールセンターへ代行承認

後から承認
運行管理
企業毎に
最大18項目設定可能

オプション機能で提供
システム
連携

勤怠管理やコールセンター
連携など実績多数

アルコールチェックのみ

安全運転管理者代行

早朝夜間や営業時間外など点呼業務が困難な
一部の時間のみでもご利用可能

紹介動画

運用方法

検知器について

中央自動車工業製アルコール検知器「NEOBLUE」はソシアックシリーズで培ったノウハウを凝縮した電気化学式センサーを搭載し、アルコール以外の成分に影響を受けにくい極めて優れた反応精度を発揮。
徹底した品質管理によるセンサー寿命の長期化を実現。センサーは、別売りのユニットを入れ替えるだけで簡単に交換可能。

当機器は電気化学式アルコールセンサーを採用。
アルコール以外の成分に影響を受けず正確で安定した検知が可能。携帯に便利な小型軽量型で、シンプル設計で簡単にご利用可能。

サポートとセキュリティ

  • 定期的なアップデート
  • 義務化に関する情報の連絡
  • 電話サポート完備
  • 問合せから導入・アフターサポートまで
    ワンストップ対応
  • 24時間365日の管理体制
  • セキュリティ万全のデータセンター完備       
  • ISO9001認証取得

サービス料金

初期費用(導入月のみ)

50,000円(税抜)

55,000円(税込)

月額費用(1ID)

500円(税抜)

550円(税込)

  • AlCheは、月額制となります。月額のご利用料金は、「運転者1人」×「500円」となります。

よくある質問

スマホの対応OSを教えてください

iOSとAndroidに対応しております。

データの保存期間を教えてください

クラウド上でのデータの保存期間は、最大12ヵ月となります。

1人の運転者が複数の車を運転する可能性がありますが、アルコール検知器は複数必要になりますか?

ログイン時にリストから車両を選択出来ますので、1人につきアルコール検知器は1台で問題ございません。

現状使用しているアルコール検知器をそのまま利用できますか

ドラムロール方式でアルコール検査結果を簡単に手入力することが出来るので、さまざまな検知器を組み合わせてご利用いただけます。測定結果の撮影機能により不正が防止できます。

連携しているアルコール検知器(アルコールチェッカー)を教えてください

本サービスに対応しているアルコール検知器(アルコールチェッカー)は下記からご確認ください。
対応機種はこちら

資料請求・お問合せ・無料トライアルの
ご相談等お気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社東計電算 リテールシステム営業1部